前職ではプラスティック製品の品質保証を担当していました。もともとは【日本のプロダクトを世界に発信したい】というビジョンがあり前職に入社をしましたが、一作業者としての業務が多く、得たスキルを他の環境でも活かせる実感が持てていませんでした。そこで考えたのがITエンジニアへの転職でした。
エンジニアであれば技術を身に付けながら、自分でもプロダクトの開発ができると考えています。
その中でラクスパートナーズは親会社である株式会社ラクスの安定基盤に加えて、成長著しい企業だと思い入社しました。また企業理念である【ITでお客様の仕事を「楽」にする】という考えは、自分自身の価値観とマッチしていました。
QAエンジニアを選択した理由に関しては、新規事業のスタートということで第一期生ということもありワクワク感もありましたが、なによりも【品質を守る】というシステム開発の最後の砦となるポジションは前職の経験も活かせると思い選択しました。
YU 社員インタビュー

氏名:YU
採用形態:中途入社
入社年月日:2021年4月
常駐先:見積りプラットフォームの開発および品質保証
前職の業界・業種:プラスチック製品の品質保証管理
現在の職種:QAエンジニア
自分の価値観、マインドとマッチした会社と職種選択

新規事業第一期生としてのプレッシャー
入社してからは3ヶ月の超実践的研修を受講しました。採用面接時に新規事業のため最初の研修はまだ完全ではなく苦労するかも。と言われてましたが、予想以上にしっかりしたカリキュラムで良い意味でギャップがありました。ただなによりも研修スピードが早く、目の前のことをこなすことに必死でした・・・
今思い返すと、本来は専門学校の2年間や大学の4年間で学習するような内容を凝縮して3ヶ月のカリキュラムにしているのでかなりハードな時間を過ごしたなと、自分でも少し引いてます。でも講師や同期のメンバーに頼りながら、お互いに切磋琢磨して成長できたことはラクスパートナーズならではの研修環境だなと実感しています。
研修を終えて現在のクライアントのプロジェクトにジョインしています。
すでに先輩のエンジニアがいるクライアント様だったので安心感はありましたが、実はQAエンジニアとしては初めてのジョインでした。これはかなりのプレッシャーでしたね。
クライアント先のQAチーム立ち上げメンバーとしてのスタートだったので知見者がいない状態でした。
かなりの不安はあった一方でチャンスと思いました。
QAエンジニアとして大切にしていること
QAエンジニアとしてキャリアをスタートさせ、1年くらい立ちました。
ジョインした当初は「とにかくこなす」ことに必須になっていましたが、今では気持ちの面で余裕もできプロジェクトのテストケース設計、実行、仕様検討など幅広く担当させてもらえるようになりました。
もともとチーム立ち上げのタイミングでジョインしているので、最近はマネジメントも任されてます。
私がQAエンジニアとして大切にしていることは、「決断力」です。品質を担保するために【止める】という選択をすることも時には重要だと考えてます。
QAは開発プロセスの一番最後のところにあって、ここを抜けるとそのシステムが世に出ることになるんですよね。なので、世に出せる品質のものなのかということはしっかり見極めて適切な決断をするように心がけています。